![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|
Transform criticism into creativity.
PRESTAGE プレステージ /クープ エフィラージュ
COUPE EFFILAGE 10/10 2017
プレステージ参加チーム
no.1 ソックス21(コンセプト/Mock The Theory)牧田大河、沼津加奈、山下佳帆里、大西洋平、大塚寛記
no.2 M (コンセプト/Neo Space)灰谷 光広、 宮本 和俊 、松田 里美
no.3 Antenir (アンテニール) (愛知県を中心に一緒に勉強している仲間.2人で1人のモデルを仕上げる。)
渡會のぞみ、 酒井希望、 春日健吾、佐藤幸樹、松原早苗、鈴木あつし
no.4 Lady21 (元気lady、5人の集まり)金子実花 ,小杉弥生, 沼津加奈, 大高祥加 ,大前諒晃
no.5 TOKYOSTAGE (TOKYOSTAGEで学ぶメンバー,テーマは『都市』)山下拓郎, 鈴木智仁,岩瀬真美,菅野奈保子
no.6 Ms.VINGT ET UN A++(ミス.ヴァンテアン エープラスプラス)(テーマ「三鼎」(みつがなえ) 三鼎とは…3つのものが対峙(たいじ) している 様子)ヴァンテアンの新境地へ。秋葉一郎、五十嵐未来、平田佳奈子
no.7 CosaNostra (テーマ Gear / 必要不可欠)
木下靖,中島克也,太田英夫,太田雄二郎,上米良翔,柴田基州,高木直人
no.8 White+ (白が共通のテーマそこから何か想うことを表現。)
佐藤景子、根津志保子、根津大介、呉屋賢次、鶴田波子
no.9 へいせいかい (若手チーム、自分たちで新しいものを創作)
佐々木駿、牧田大河、梅崎新平、大高祥加、遠藤早希子、柳沢碩一
no.10 +vingt et un(コンセプト/The Change of Generations)大西洋平、秋葉一郎、小楠 幸二朗、
参加受け付け終了致しました。( 見学受付は10/9 まで)
イベント詳細
日時:10/10 2017 9:00 開場 - 10:00スタート (参加、見学受付 12:00 まで)- 18:00 終了
会場:arimino本社スタジオ 6F / 東京都新宿区下落合1-5-22 https://www.arimino.co.jp/education/map/
・ ステージでのエフィラージュカット (カットベースでのアレンジOK。フルウイッグは使用不可)
・ 1ステージ、1チーム3人以上7人以下(誰とチームを組んでもOK。)申し込み制。
・ 1人で複数のチームに所属しても構わない。 (同一サロンのみでのチーム構成は不可)
・ 1チームの持ち時間。準備込みで40分 (必要であれば前日または出演前の仕込みOK)
・ 演出の制限は基本的になし。
・ 参加費 : 21会員、サロンスタッフ、¥2000 /一般 ¥3500(複数のチームに参加しても料金は同一)(会場出入り自由 ) / 学生無料
・ 見学 : 21会員、サロンスタッフ ¥2000 / 一般 ¥3500 (会場出入り自由)//学生無料
・ 最優秀チーム賞金 ¥100000
・ 参加申込期間 : 第1次エントリー 8/8 - 9/10 (参加受付終了いたしました。 見学受付はイベント前日まで。)
・ 当日までの準備 (仕込み) 、チーム内打ち合わせ等 での ヴァンテアン ・ スタジオ ( 千代田区飯田橋1ー7-3 ) の使用可能。 問い合わせ ➤➤➤ ㉑
※ 通常行われているコンペティションとは趣旨が異なります。
✽ 多数の チーム エントリーが予測されます..... 会場に時間的制限もあるため 、第1次チーム エントリー ( 申込 )は 9 / 10 までと
させて頂きます。
✽ チームエントリーは下記よりお願いいたします。
✽ 見学希望は下記よりお願いいたします。
✽ イベントについての問い合わせ ➤➤➤ a21paris@gmail.com
優勝チーム / ソックス21
2017/10 / 10 エフィラージュ・プレステージ
エフィラージュを用いてのステージパフォーマンス。実力、年齢は関係なく3人以上でチームを組めば誰でも参加できるイベントです。
今だから..すべき事...
誰のために..何のために....
...... 経験、体感から新たな可能性を探る .....
エフィラージュを共有している..または興味を持っているスタイリスト達のイベントです。
個々がステージ上での経験から何を感じ取るか......
従来の受身的な講習とは異なり、目標を定め表現を現実化することでのスキルアップ、
そして他の作品から何かを感じ取り、新たな目標を設定するためのイベントです。
エフィラージュテクニックを選択した仲間達とのコミュニケーション。国内で接する機会のない仲間達で表現を切磋琢磨することは
自己、サロンワーク共にプラスになる事でしょう。
クリエーションを評論家的ではなく具体的に表現することは明日への進化の近道です。
Copyright © agence21 All Rights Reserved
site designed by agence21